相続税とはいったいどんなものなのか、ご説明します。
相続税とは、人が亡くなったとき、その人(被相続人)の財産を受け継ぐ権利を得た人たちが納付しなければならない税金です。相続人になるのは、法律で定められた人と遺言で指定を受けた人です。
もっとも、「自分の身内が亡くなったとき、相続税を払った覚えがない」という方もいらっしゃるでしょう。
それは、相続した財産が少なければ相続税は発生しません(金額については法で指定されています)し、申告もしなくていいことになっているからです。
この相続税の手続きには期限があります。
相続が開始することを知った日の、「翌日から10ヶ月以内」に管轄の税務署に行って相続税の申告・納税の手続きをしないといけません。ちなみに、被相続人が亡くなった時点で相続が行われることを知っていたものと判断して、被相続人の命日を起算日とみなすことが多いです。
期限の日までに申告をしなかったら?
それによって相続ができなくなるようなことにはなりません。ただし、通常の相続税とは別に加算税を納付することになります。そして納税にも期限がありますから、遅れるとその日数に合わせて延滞税を納付することになります。
相続税の計算方法
多くの状況に共通している点を抜き出すと、次のような流れになります。
A「遺産の金額」を計算して合計します。
↓
B「相続時精算課税の適用を受けた贈与財産」を調べて合計します。
↓
C「控除できる金額」を計算します。
非課税財産(生命保険金や死亡退職金、墓所や仏壇ほか、公共団体等に寄付した財産等対象になります)や、葬儀の費用、債務が含まれます。
↓
「A+B」から「C」を引きます(この金額を「D」とします)。
↓
相続開始の3年前までに贈与された財産の金額を「D」に加えて「E」とします。
↓
「E」から基礎控除金額(相続人の数によって変わります)を引いて算出します。
この金額がマイナスであれば相続税は発生しませんが、プラスであれば課税されることになります。
相続税を減らす方法について
相続税はできれば払いたくないと願うのが人情です。
法に抵触しない範囲で、うまく相続税を減らす手段はあります。
- 非課税財産を増やす
- 動産・不動産を圧縮する
- 相続人を増やす
これらが代表的な手段ですが、ケースバイケースでさまざまな応用が考えられます。
ご家庭の事情によって最適な節税手段は変わりますから、相続税を減らしたくなったときは速やかにご相談ください。
お問い合わせ
当事務所では、初回のご相談を無料で行っております。
どうしたらいいのか分からない方、悩んでいる方は一度ご相談いただくことをお勧めします。
初回から専門家が本気でお聴きしますので、どうそご安心してご相談ください。