MS法人の設立は慎重に検討しましょう
個人で医院・クリニックを経営される場合、利益が出ると高額の税金の支払いが発生するようになります。しかしながら、後継者がいない場合、医療法人化することは難しいため、節税目的にMS法人(メディカルサービス法人)の設立を薦められたり、検討されたりする方も多いことと思います。
しかしながら、MS法人と現医院との取引に、合理性と妥当性がなければ、租税回避のために収入を分散したとみなされ、税務調査で取引自体を否認されることもありますので、MS法人化はメリット・デメリットを理解した上で、検討する必要があります。
田村税理士事務所はMS法人化に関する知見も豊富ですので、是非ご相談下さい。
MS法人とは?
MS法人(メディカルサーピス法人)とは、医療関係のサーピスを行うことを事業目的とした法人の総称で、一般の事業会社と変わりはありません。
※但し、薬事法の関係で許認可が必要な場合もあります。
具体的な業務イメージとしては、診療報酬の請求業務、医院の土地・建物を賃貸する不動産業務、医薬品や医療機器・器具のリース・販売、金融機関からの資金調達と医療法人への貸付けなどがあります。
このページをご覧の皆様の場合は、自身の医院または医療法人とMS法人を連携させながらの節税効果をお考えと思いますので、「MS法人を作るかどうか?」という観点よりも、「MS法人を作って所得の分散を図ることが妥当かどうか、MS法人を作って何をするのか?」という判断の方が重要になります。
MS法人化のメリット
医院で行っている業務をMS法人に委託することで収益を分散させ、法人税を節税することができます。
MS法人への外注費は、医院にとっては経費となるため、経費を増やして利益を圧縮することができます。
院長がMS法人の役員になって給与所得控除を受けることで、所得税の節税ができます。
同じく家族もMS法人の役員にすることで、更に節税することができます。
MS法人に財産を移すことで相続税の節税もできます。
MS法人化のデメリット
MS法人が消費税課税事業者の場合、消費税の支払いが発生します。
MS法人は税率が医療法人よりも高いため、税額が増える場合もあります。
MS法人設立により、組織が増えるため、管理・維持コストが増えます。
税務調査の際に、医院・医療法人とMS法人の取引の正当性が重視されるため(最近、特に厳しい指摘が行われているようです)、しっかりとした税務対策を行わないと否認される場合があります。
お問い合わせ
当事務所では、初回のご相談を無料で行っております。
どうしたらいいのか分からない方、悩んでいる方は一度ご相談いただくことをお勧めします。
初回から専門家が本気でお聴きしますので、どうそご安心してご相談ください。
お問い合わせ
当事務所では、初回のご相談を無料で行っております。
どうしたらいいのか分からない方、悩んでいる方は一度ご相談いただくことをお勧めします。
初回から専門家が本気でお聴きしますので、どうそご安心してご相談ください。